2024/12/14 14:44

野沢菜漬け

今年も野沢菜が食卓に並ぶようになりましたよ11月末に畑から取り込んだ野沢菜が、ちょうどいい食べ頃に漬かる季節この季節になると、各農家さんで手塩にかけた野沢菜漬けをおよばれする機会が増えてきます甘めや...

2024/12/12 21:56

日常の贅沢な時間

西に沈む夕陽に染まっていく八ヶ岳ここのところお天気がよく雲のない八ヶ岳を眼にすることが多いような気が日の入りが早くなってきた16時半地域の絶景ポイントへ俄かに住人が集まってきます西の山に日が沈むまで...

2024/12/10 07:13

コスモス畑

お山の草花が枯れたこの時期、毎週のように出払い(でばれー)が行われます今週は季節外れの芝桜が咲くエコーラインでコスモスの刈取り3年前、雑草に覆われた区有地に、お花を植えようと始まった自主プロジェクト...

2024/12/09 07:55

地域の出払い

朝雪が残るお山の出払い(でばれー)毎年この時期は区有林の整備作業が行われます凛とした森の中、木の下草を刈ったり、枯木を倒したりしながら森林の風通しをよくしていきます葉っぱの雪が溶けはじめるころには...

2024/12/02 16:07

なつめ

ご近所さんからナツメをお裾分け頂きました透きとおる赤が美しい、ルビーのようなドライフルーツです栄養価が高く薬としても使われているため摘んでおやつで食べるのも健康的ですが、冷蔵庫にある野菜と一緒にオ...

2024/11/28 09:31

しろくまくん

鎌倉は材木座のハルバル商店から、静(しずか)さんの箒を持ったしろくまが届きましたフェルト作家のこもりえりさんによるコラボ作品です鎌倉と八ヶ岳をつないでくれたしろくまくん九十年近く手仕事を重ねてきた...

2024/11/27 08:07

雪と紅葉

寒波がやってきた朝、しっかり雪に覆われた八ヶ岳が姿を現しました11月初旬に初冠雪がありましたが、その後は暖かい日が続き、積雪がだいぶ遅くなりました秋が深まるにつれ、枯葉がどんどん落ちてゆき、樹々の葉...

2024/11/26 22:51

霜のグラデーション

今朝はしっかりした霜が降りてきました裏の畑では、朝日が上がるにつれて土の色が白から黒に変わっていきます足元の落ち葉や草はすっかり霜に覆われ、氷の世界が広がりますこの時期の野菜は霜で甘味が出ると聞き...

2024/11/16 15:31

冬支度

霧が立ち込める朝、畑おこしを終えた畑に湯気が漂います日射しとともに霧が晴れ、終盤を迎えた紅葉が姿をみせますこの景色のなか農家では、来年も豊かな実りに恵まれるよう、田畑に肥料をまき、土に空気を送り込...

2024/11/15 19:32

花豆解禁しました

大きな粒が特徴の花豆実を結ぶためには標高1,000m以上の寒暖差が必要な槻木特産の豆です秋口に収穫し、干していた鞘から豆を取り出す選別作業を終え、ようやく食べられるようになりました2〜3日水に浸して、沈ん...

2024/11/08 09:56

初冠雪

立冬の今日、八ヶ岳に初冠雪がありました昨年よりちょうどひと月遅い冠雪ですチェルトの森では秋が深まり、赤や黄色の紅葉とグリーンの芝生で、冠雪の八ヶ岳を背景に絶景が広がります今年の秋は暖かな日が長引い...

2024/11/05 18:31

新米の11月

11月は新米の季節🍙9月に刈り取った稲をゆっくり乾燥させて籾を摺り、玄米になったお米が農家さんから届きました今年もツキノキマルシェに予約して頂いたお客さまへ、順番に精米をしますよ今年から新銘柄の"つき...

2024/11/04 00:01

旬を迎えたキャベツ

11月に入り朝晩の冷え込みも厳しくなってきましたツキノキの畑ではキャベツが元気に育っています🥬夏のマルシェで人気だったキャベツはここにきて甘さが増してきましたよ朝晩の冷え込みに強いキャベツは、寒暖差...

2024/10/28 22:33

山の雲海

冷込みが厳しくなるこの時期、朝の空気の寒暖差で発生する、雲海が現れる季節です今年は雲海の現れる標高が高いような気がいつもは雲を見下ろす朝が多い標高1,000m地点ですが、八ヶ岳の方に雲の帯が広がる日がち...

2024/10/26 00:07

セロリアック

寒くなり、ツキノキマルシェの野菜たちも根菜が多くなってきましたセロリアックという野菜、知っていますか?根セロリやセロリラブなどと呼ばれたりもするようですセロリアックはセロリの風味の根菜で、日本では...