2025/05/10 14:18
いつもよりちょっとだけ南から望む、新雪が輝く八ヶ岳連休後半を迎え、八ヶ岳生とうもろこしのハマラノーエンさんの開園祭に出店しています八ヶ岳を訪れるお客さまがたくさん通るエコーラインそのエコーラインで...
2025/05/09 06:11
田んぼへ水引きがはじまりました山から流れてくる水は上の田んぼから順番に水を引き始めます槻木地区で一番標高の高い田んぼでは、山の斜面に水の通り道があります冬のあいだ溜まった落ち葉をきれいに片づけて、...
2025/05/07 23:11
集落の中に野生の山葵が生えている山林があります川があるわけではないのですが、地中から滲み出る清水に山葵が目をつけたような場所白い花が可憐な山葵の山さっそく少しだけ頂いて晩酌のお供にします以下レシピ...
2025/05/06 21:05
苗間(ねーま)稲の芽が伸びてきましたよ🌱籾を32℃にセットして芽出しをし、パレットに蒔いて、苗間(ねーま)の床に伏せ、鹿よけネットを設置してからちょうど一週間時代遅れの作り方と言われていますが、ちゃん...
2025/05/01 17:34
旬が遅れてやってくる槻木地区ツキノキマルシェの蕗のとうも一気に顔を出してきました!蓼科を望む北の原の木影にある蕗のとう畑4月初旬の寒さの影響か、出てくるのが遅れていた蕗のとうオーダー頂いていた皆さま...
2025/04/28 20:39
旬が遅れてやってくる槻木も、桜が一気に満開に!今年は蕾から開花まで、あっという間だったような気がします穴倉〜槻木の廻り舞台〜柳川の小径槻木の桜の名所も、勢いよく咲く花が見頃です🌸道筋の神社では、春...
2025/04/27 00:41
お山も温かくなり、槻木エコーラインのお花畑では自由参加の出払い(でばれえ)がありました雑草に押されがちな歩道沿いの芝桜を補充する作業ですほのぼのとした日差しのなか、家族で作業するよき時間人数が多い...
2025/04/26 14:25
諏訪地方では桜が満開をむかえていますが、標高1,100mの槻木では、ようやくコブシのつぼみが緩んできました浮世離れしたようにふわっと咲くこの花も、例年より遅めの開花です八ヶ岳も厳しい表情で、雪化粧を更新...
2025/04/21 04:29
鎌倉時代から続く最も古い神事のひとつといわれている、諏訪大社の御頭祭(おんとうさい)諏訪大社上社から前宮まで御霊代(みたましろ)をお神輿で運び、神事を行うお祭りです毎年4月15日に泉野地区の槻木と中道...
2025/04/17 22:53
田んぼの苗間(ねえま)に水が入り、ツキノキの農家では今年の米づくりが始まりました毎年4月初旬から、種籾に水分を吸収させる浸種という作業が始まります種籾を水に浸け、水分を吸収させることで、発芽、出芽を...
2025/04/17 01:23
このところ寒かったせいか、マルシェの蕗のとうや、エコーラインのお花畑の花もいつもより遅いお目覚め、ようやく色づき始めました蕗のとうを早々に注文いただいたお客さまには、長らくお待ちいただいていますこ...
2025/04/13 14:11
雨のチェルトの森にて大自然の中でサムギョプサルのランチです神戸と八ヶ岳での二拠点生活のご夫婦、神戸牛よりも信州ポークが美味しいのはなぜなのか?環境が変わるとその土地のものが美味しく感じることがあり...
2025/03/29 07:56
俄かに暖かくなり、気がつくと蕗のとうが食べ頃をすぎるほどニョキニョキ伸びています気候変動の影響か、寒暖が極端な今日この頃先日重たい雪かきをしたばかりですが、お里からは桜の便りも聞こえてきますツキノ...
2025/03/26 20:33
雪の話題が多い3月今年一番の大雪が降り、エコーラインの田んぼ一面が雪に覆われましたでも暖かかったためか、降りながら溶けていき、例年のように厚い雪の絨毯とはなりませんでしたそんなわけで、この冬初の全面...
2025/03/25 21:42
春のお彼岸が近づいてきましたね🍡槻木の農家、和子さんから手づくりおはぎをお裾分けいただきました半ごろしのお餅を、和子さんちのえごまにころがした贅沢なおはぎ温かいおはぎをひとくち食べてみると、もっち...